AI×株式投資:初心者でも失敗しない!AIを味方にするスマート投資入門

収益化

AI副業を紹介するブログで、「そういえば株式投資について紹介してなかったな」とふと思い、今回記事にしました。特に会社員の方は給与所得がメインになるので、不労所得っていう響きに憧れますよね。

僕は本業の給与所得以外にも、第2、第3の所得の柱を常々育てておく。こういった考えを持っています。あとシンプルに肉体労働から解放されて自由に暮らしたい笑

ほんとに日本の1日8時間で週5勤務には納得いっていません。僕がベストパフォーマンスを出せるのは、1日6時間の2勤1休です。仕事もフレックスタイム制で働いているので、有給という労働者の権利を最大限駆使しながらこの働き方に近づけています。笑

わがままですよね。でも、わがままを叶えることだって素晴らしい考えです。自分以外の何かが働き収入になる、例えば、金が働く状態は投資、記事が働く状態はブログ、映像が働く状態はYouTube、土地が働く状態は時間帯貸し、などなど手広くやって月の収入の足しにしています。

たまにレポートを確認して収入が上がっていればウキウキしています♪( ´▽`)

そういうことで今回は株✖️AIについて記事にしていきますので、本文は以下からどうぞ!

「株って難しそう」「損しそうで怖い」——そんなイメージを持つ人は少なくありません。
でも、いまはAI(人工知能)を使って“数字が苦手でも始められる”時代です。
AIは膨大なデータをもとに分析・予測してくれるため、経験が浅い人でも冷静に判断できるサポート役になります。
この記事では、AIを味方にして“怖くない株式投資”を始める方法を、初心者でもわかりやすく紹介します。

株式投資が難しいと感じる理由:初心者が抱く3つの壁

投資に興味はあるけど、一歩が踏み出せない。その理由は大きく3つあります。

① 情報が多すぎて何を信じたらいいかわからない

ネットやSNSには株情報があふれていますが、どれが正しいか判断が難しいですよね。AIは過去の膨大なデータをもとに分析し、感情に左右されない「事実ベースの判断」を提示してくれます。ですが、何はともあれ、まずはやってみないと結果は得られません。僕はいい意味でミーハーになることにしています。まずはやってみる。その上で継続するかやめるかを判断する。

やるまでが腰が重くなりますが、一旦、まずはやってみる癖をつけると楽しくなってくるのでオススメですよ。

② 買うタイミング・売るタイミングがわからない

初心者が最も悩むのが「いつ買えばいいの?」というタイミング問題。AIツールはチャートのトレンドを自動で解析し、売買の目安を提案してくれます。

ちなみに私は、売ることで短期的に大きな利益を上げることを目的にしておらず、持ち続けることで毎年、安定した配当金がチャリンチャリンと入ってくることを目標にしています。

なので、ぶっちゃけ購入する時の割安な時に買ってあとは放置しています。投資信託、株式投資、債券投資も全て放置です笑

③ 感情に左右されてしまう

「怖い」「焦る」「もっと上がるかも」——人の感情は判断を狂わせがちです。AIは冷静にデータ分析を続けてくれるため、感情に流されない投資をサポートしてくれます。

AIが投資を変える時代へ:AI活用の3つの強み

いまやAIはプロ投資家だけのものではありません。個人投資家でも、AIを利用して「データ分析」「リスク管理」「感情排除」ができるようになりました。

① データ分析が自動でできる

AIは過去の株価・業績・ニュースを学習し、将来のトレンドを予測します。たとえば「ChatGPT」や「Google Gemini」で企業の業績レポートを要約させたり、「moomoo」アプリで株のスコアを確認することも可能です。

AIを使えば、今から購入しようとしている株が割安なのかそうでないのかの指標を提示してくれます。最終的な判断は自分ですが、判断材料+判断の手助けをしてくれるのはありがたいですよね。

ほんとに株もデビューしやすい時代になったと感じます。

② リスクを定量的に管理できる

AIは「この株がどれだけリスクが高いか」を数値化して示してくれます。リスクを見える化できることで、安心して投資を始められるようになります。数字でわかるようになったことがうより判断もしやすくなったと思います。

③ 感情を排除できる

「上がると思って買ったのに…」という感情的な判断を減らせるのがAIの魅力。淡々と分析結果を提示してくれるため、冷静な投資判断を維持できます。

初心者でもできるAI投資の始め方(4ステップ)

① 証券口座を開設する

まずはSBI証券や楽天証券など、AI分析機能がある口座を開設しましょう。
セルフバック(自己アフィリエイト)を活用すれば、口座開設だけで報酬が得られる場合もあります。

ちなみに僕はSBI証券で投資をやっています。ブログを始める前にはもう投資を初めていたので、セルフバックを使えば口座開設だけで1万円くらい稼げることを知りませんでした。。(もったいない)

実際のセルフバック画面

とりあえず株を始めてみたいという方に、おすすめの証券口座を別の記事で紹介しているので、併せてこちらも読んでみてくださいね。どこで口座開設したら良いか参考になると思います。

【初心者必見】AI×株式投資におすすめの証券口座5選|少額から安心して始められる!

② AI分析ツールを選ぶ

moomooマネックス証券の「AI株予測」、TradingViewなど、自分に合ったツールを選びましょう。無料でも利用できるものが多く、まずは試してみるのがおすすめです。

③ 少額で練習してみる

AIが出した分析を参考に、1万円程度の少額からスタート。失敗しても学びが大きく、AIの予測精度や自分の感覚を知る良い練習になります。日本株は優待もあるので、実際に生活の足しになる実感を得ながら投資することができますよ。100株単位でしか優待は発生しないので、安い株だと3万円〜100株を購入することができます。

最初はソフトバンクやNTTなどの大企業の株を買っておけば安心かもですね♪( ´▽`)

④ 定期的にAIの判断と自分の考えを比較する

AIの分析に100%頼らず、「自分ならどう判断するか?」を比べてみましょう。これが上達の近道です。

おすすめAI投資ツール・アプリ5選

AIに頼りすぎないための注意点(リスク管理のコツ)

AIは優秀ですが、完璧ではありません。株価には突発的なニュースや政策の影響もあります。
AIを「判断の補助」として使い、最終的な決定は自分の目的・リスク許容度に合わせて行いましょう。

まとめ:AIと一緒に“怖くない投資”を始めよう

AIは、投資初心者にとって「頼れるパートナー」。
数字が苦手でも、AIがあなたの代わりにデータを分析し、冷静な判断を助けてくれます。
まずは小さな一歩から、AIと一緒にスマートな資産づくりを始めましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました