【再挑戦】AI副業の失敗から学んだ成功マップ

Q&A






【再挑戦】AI副業の失敗から学んだ成功マップ

公開日:2025-09-22 AI×副業

こんにちは、アトムです!今回は私がAI副業で“丸投げ”して失敗した――そんな苦い体験を経て、もう一度立て直すための「成功マップ」をまとめました。AIの力を借りつつも、人間にしか出せない“面白さ”で勝ちにいく。この記事は、私自身の反省と再挑戦の記録です。笑

目次

  1. はじめに
  2. 過去検証(なぜ失敗したか)
  3. AI時代の可能性とリスク
  4. 再スタート戦略(5ステップ)
  5. 媒体別の具体例
  6. 挫折しないためのマインドと時間管理
  7. 今後の方針と読者へのコミットメント
  8. 問いかけ・読者への呼びかけ

1. はじめに/問いかけ

「YouTuberやインスタを見て、自分もAIを使って副業を始めたけれど、華々しい世界とは裏腹に、地道な作業ばかりで思ったように稼げない日々が続く……」

「記事を書いてもアクセスが全然集まらない……」

そんな経験はありませんか?――お恥ずかしい話ですが、実は筆者もまっっったく同じでした。そのへんにあるAIブログと書いている内容ほぼ一緒やん!てなりました笑(関西人なので、ところどころ方言になってるかも)

2025年、AIは信じられないほど進化しました。文章も画像も動画も、数クリックでそれっぽく完成する。私も「すげぇ、、これならすぐ収益化できるやん!」と舞い上がり、AIで記事を量産し、画像や電子書籍も作りました。結果は……収益ゼロ。時間だけが溶けていく毎日。

最初の勢いはどこへやら、、ここからどう学び直し、どう再スタートを切ったのか。私のリアルを、包み隠さず書いていきます。

2. 過去検証(なぜ副業でうまくいかなかったか)

  • AIに丸投げしすぎた。 タイトルや見出しはきれい、文章もスッキリ。でも、読み手の心が動かない。「面白いと思わない記事」を量産していました。時間効率だけを意識して、仕事に向かう電車で片手間で更新を続ける日々。書いている側も面白くないですよねーーー。泣
  • SEOやメタディスクリプションに偏重。 変に知識があるが故に、数字ばかり見て、いちばん大事な「人が読みたい理由」を作れていなかった。SEOなど気にしなくても記事が面白ければ自然とアクセスは集まります。月100万稼いでいるブロガーでさえ、SEOはあんまり意識してない、と言ってました。(私がベンチマークしているブロガーさんです)
  • 時間の使い方を誤った。 「短時間×大量」を追うあまり、磨くべき独自性を育てられなかった。AIに丸投げするとそれっぽい、けどどこにでもあるっぽい記事になります。半分読んだら飽きちゃうような笑

要は、効率=価値だと勘違いしていた。効率は大切。でも、読者に届く価値がなければ、PVも収益も生まれません。

3. AI時代の可能性とリスク

誤解してほしくないのは、AIは本当に素晴らしい相棒だということ。ただし、役割分担を間違えると、すべてが“均一なコンテンツ”に落ちます。

AIにできること人にしかできないこと
圧倒的な速さ・大量生成体験談・泥臭い失敗の共有
論理的で破綻のない構成感情・価値観・ユニークな視点
情報の要約・比較・整理読者の顔を思い浮かべた語り

結論: AIは「補助輪」。主役は自分。
小泉構文ではないですが、体温と体重のある言葉を最後にのせることで、記事に“魂”が宿ります。

4. 再スタート戦略(5ステップ)

ステップ1:目的を言語化する

「なんとなく稼ぎたい」では続きません。私の原点は「子どもが寝たあと、自分の表現でお金を生み出したい」。あなたの旗は何ですか?「月1万円」でも「発信力をつける」でもOK。旗を立てると、迷いが減りますよ!

ステップ2:媒体を絞る

あれこれ手を出すと、全部中途半端。私はブログ、note、Kindle、SNS……いろいろ触って、結局ブログ1本に集中した瞬間から伸びました。いろいろ手を出したい気持ちは分かりますが、まずは一つに。10000時間の法則もあるように専門性を持つ事が他のブログと差を付けるチャンスになります!

ステップ3:独自性を設計する

「体験談 × AI解説」などの掛け算がいいと思います。恥ずかしい失敗ほど価値。私は“完璧な情報”よりも“等身大のストーリー”に心を動かされる人間なので、あまりに出来すぎた物語は、「これ嘘っぽいなー」と疑ってしまいます。上司も完璧よりも失敗する人間臭さがある方が親しみ湧きますよね。笑

ステップ4:AIを効率的に活用する

丸投げはしない。構成づくりやアイデア出しはAI、肉付けは自分。これが最強の分業です。何回も言います。これが最強です。

ステップ5:検証と改善を繰り返す

週1で記事を読み返し、「面白いか?」をセルフチェック。家族や友人に読んでもらうのも◎。「ふーん」で終わる記事は改善、「面白い!」は伸ばす。この地味な反復が、じわじわ効いてきます。

5. 媒体別の具体例

手応え:note → ブログの順番が効いた

ゼロからWordPressを立ち上げたとき、アクセスが何週間も伸びず心が折れかけました。毎日アクセス確認するも伸びない。。これは本当に辛いです。労力とアクセスが比例しないので、もうやめようかなとも思いました。そこで他の媒体でも試しに記事を書くためにnoteへ。すぐに「スキ」やフォローがつき、読まれる喜びを体感。勢いそのままにブログへ再挑戦し、ゼロからアクセスを作る快感を知りました。やはりブロガーたるもの読まれてなんぼ!

提案: 最初は読者のいるプラットフォーム(note・はてな等)で反応を取り、ウケた記事の型を分析 → WordPressへ展開する方がいいと思います!(シンプルにその方が楽しく続けれます)

難易度高:Kindle出版

あれやこれやと手を出した中に、Kindle出版があります。Kindleは“文章力”だけでは勝てません。改行崩れ、ページ乱れ、表紙デザイン……自分が頭で描いていた完成系のイメージと大きくずれ、制作管理の難易度が初心者には高い。解説動画には初心者にも簡単!とか忙しい主婦でもできる!とか書いてますが、、笑。ある程度ツールに慣れてから挑むのが吉だと思います。どうしてもやりたければまずはYouTubeやブログで情報収集し、失敗の地雷を把握するのが近道です。

6. 挫折しないためのマインドと時間管理

初めての「1円」

モチベーションを維持するために、私はASPの広告サイトに「目標額達成:1円」を達成すると通知メールが来るようにしました。2週間後には念願の目標額1円達成の文字が、、泣泣泣

笑える数字だけど、私には宝物でした。
自分が全くの初心者でゼロから作ったものに、誰かが価値を感じてくれた――この一点で、世界が少し明るく見えた気がしました。今は始めて2ヶ月ほどですが、リアルな収益は16円です笑

それでも1ヶ月目の2倍程度、インプレッションやクリック数が伸びているので、地道にコツコツ頑張ろうと思いました。

習慣化のコツ

  • 毎日30分だけでもPCを開く(“開始のハードル”を下げる)
  • 書けない日はリサーチだけでもOK(連続記録を切らさない)
  • 週末に2~3本分の下書きをまとめ作成(平日は推敲に回す)

7. 今後の方針と読者へのコミットメント

AIは使う、でも丸投げはしない

効率化はAI、最後の体温は自分。読者の顔を思い浮かべながら、言葉を選びます。まずは自分が読んでておもろいか、その気持ちが大事だと思います。

過去記事は消さない

AI丸投げ時代の無機質な記事――正直恥ずかしいけど、これは残します。これからブログを始める人にとってもこの失敗の過程こそ学びの宝庫ですし、記事の内容や改善が読み進めるごとにわかるので、あえてこの積み重ねていく過程を大事にしていこうと思います。

これから発信する内容

  • AIツールのレビュー&実務での使い方
  • 副業での成功・失敗の実体験
  • 会社員と副業を両立する時間管理
  • AI時代に必要なメンタル設計

8. 問いかけ・読者への呼びかけ

あなたはAI副業に挑戦していますか?今つまずいているのはどこですか?

  • ① 記事が続かない
  • ② 収益が出ない
  • ③ 時間が足りない

コメント欄やSNSで教えてください。あなたの体験が、このコミュニティの知恵になります。

この記事が役立ったら、ぜひSNSでシェアしてください。
小さな拡散が、私の「もう一度頑張ろう」というエネルギーになります。

© 2025 すかっち / AI × 副業ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました